オンライン入試もやっています

入試科目は、作曲専修の「専攻科目」と、全ての受験生が対象の「共通科目」に分かれます。両者の詳細は、このページの下方をご参照ください。
内容の違う2種類の入試について(一般/総合型)、Web出願について、など、大学公式Web【入学案内】も必ずご参照ください。
なお、このページでは学部の入学試験についてご紹介します。大学院(修士課程・博士課程)の入試については【こちら】をご覧ください。
参考資料として、2022年度入試で実施された科目を以下にまとめました。
*感染症の状況により変動がありますので、2023年度入試については [最新情報]をご確認ください。
入試の種類 | 出願日程 | 試験日程 | 作品提出 | 和声・作曲 | 初見視奏 | 聴音 | 面接 | ピアノ | 新曲視唱 | 国語& 外国語 |
総合型選抜(A日程) | 9/1〜5 | 9/25〜26 |
○ | Sop/Bas/作曲 いずれか1問 |
○ | ○ | ○ | |||
総合型選抜(B日程) | 11/1〜7 | 11/27〜28 | ○ | Sop/Bas/作曲 いずれか1問 |
○ | ○ | ○ | |||
総合型選抜(C日程) | 12/3〜12/7 | 12/27 | ○ | Sop/Bas/作曲 いずれか1問 |
○ | ○ | ○ | |||
一般選抜(A日程) | 1/11〜17 | 2/14〜16 | Sop/Bas/作曲 の内から2問 |
○ | ○ | ○ | ○ | |||
一般選抜(B日程) | 3/8〜12 | 3/20〜21 | Sop/Bas/作曲 の内から2問 |
○ | ○ | ○ |
参考資料として、2022年度入試で実施された科目を以下にまとめました。
*感染症の状況により変動がありますので、2023年度入試については [最新情報]をご確認ください。
入試の 種類 |
出願 日程 |
試験 日程 |
作品 提出 |
和声・作曲 | 初見 視奏 |
聴音 | 面接 | ピアノ | 新曲 視唱 |
国語& 外国語 |
総合型選抜(A日程) | 9/1〜5 | 9/25〜26 |
○ | Sop/Bas/作曲 いずれか1問 |
○ | ○ | ○ | |||
総合型選抜(B日程) | 11/1〜7 | 11/27〜28 | ○ | Sop/Bas/作曲 いずれか1問 |
○ | ○ | ○ | |||
総合型選抜(C日程) | 12/3〜12/7 | 12/27 | ○ | Sop/Bas/作曲 いずれか1問 |
○ | ○ | ○ | |||
一般選抜 (A日程) | 1/11〜17 | 2/14〜16 | Sop/Bas/作曲 の内から2問 |
○ | ○ | ○ | ○ | |||
一般選抜 (B日程) | 3/8〜12 | 3/20〜21 | Sop/Bas/作曲 の内から2問 |
○ | ○ | ○ |
解説動画
「入試課題ってどんなもの?」と題し、以下に解説動画を掲載しています。現在4つ。少しでも参考になれば幸いです。受験したいけれどどうしたら良いか分からない高校生を助けたいと思っています。[オンライン体験レッスン] もやっています。「勉強を始めたいけれどどうしたら良いか分からない」「自宅近くに教えてくれる人が居ないので、探して紹介して欲しい」などなど、疑問や相談については、どんなことでも[お問い合わせ] へ!
専攻科目について
和声/作曲
■一般選抜では、
和声バス課題/和声ソプラノ課題/作曲課題、計3つのうち2つを選択します。
(…つまり「和声課題2つを受験」または「和声課題 x1と作曲課題 x1を受験」が可能です)
解答時間は300分です。
■総合型選抜では、和声課題の受験が必須ではありません。
和声バス課題/和声ソプラノ課題/作曲課題、計3つのうちから1つを選択します。
解答時間は150分です。
加えて「作品提出」があります。楽器編成などは自由で、予め作ったものを提出する方式です。
和声課題については、音楽之友社から出ている『和声〜理論と実習〜』という3巻セットの教科書、それを最後まで学習していることが想定されています。つまり「試験範囲」といったものです。詳しくは上記の動画をご参照ください。
作曲課題については、楽想の豊かさ、展開力、などを総合的に判定します。
体験レッスン/お問い合わせ
過去の入試問題はコチラ
聴音
2題あります。旋律聴音と和声聴音。どちらもピアノで演奏されます。難易度については、過去の入試問題を参照してください。
過去の入試問題はコチラ
新曲視奏
ピアノの初見演奏です。こちらも、難易度については過去の入試問題を参照してください。
過去の入試問題はコチラ
※オンライン入試について
2022年度入試では、感染症対策として次のような取り組みを行いました。
・オンラインでの受験も可能としました。
・一般選抜/総合型選抜の和声/作曲(対面形式)の際、受験生一名ずつが「ピアノ使用可」の個室で受験する形としました。
・対面/オンライン共通の取り組みとして、新曲視奏は前日配信された3題のうち、試験の際に1題が指定されました。
入試要項には、最新の取り組みが詳しく書かれていますので参考にしてください。2023年度入試についても、詳細は入試要項で発表し、その後に変更がある場合には大学公式ウェブサイトにてお知らせ致します。ちなみに、2022年度の入試要項の27ページに、専攻科目における対応が書かれています。参考にしてみて下さい。 [2022年度一般選抜(A日程)要項]
共通科目について
新曲視唱
旋律を初見で歌います。作曲専攻の「専攻科目」である「新曲視奏」はピアノ演奏ですが、こちらは歌。「楽譜からいかに素早く正確に楽想を読み取るか」「それをいかに表現できるか」などの観点から、受験生のチカラを測ります。
なお、2022年度は「オンライン対応」のため、3題を前日に配信し、当日の試験場で歌う課題が(1つ)指定される方式で実施されました。
ピアノ
要項に指定された曲を暗譜で演奏します。
なお、2022年度は感染症対策のため中止になりました。
国語と外国語:大学入学共通テスト
国語は「古文漢文ナシ」です。落ち着いて受験してください。